受験勉強にあたって成功する方法についてよく書かれていますが、今回は失敗する勉強方法、もしくは意味のない勉強方法について説明します。どの受験生にも1日は24時間しか与えていません。もし勉強しているが成績が上がらないと悩んでおられたら、時間を無駄に使っていないか一度チェックしてみるのが良いと思います。
1.テレビを見ながらの勉強は失敗する
これは当然集中できませんので親御さんも禁止されていると思いますが、携帯電話も同じです。
LINEをしながらの勉強も同じです。勉強の際には別の場所に預けるなど、出来る限り切り分けするように努めましょう。
携帯電話の親子での管理方法については、こちらで紹介してますのでご参照下さい。
受験生のスマホ使用について
2.長時間の勉強は失敗する
子供が机で90分以上勉強しているのも注意が必要です。人間の集中力は基本は1時間ですので、休憩をコマメにとりメリハリの利いた勉強が大事です。
ただ親としては長時間勉強している子供をみると、安心するかもしれませんが途中で集中しないダラダラした勉強になっていることが多いです。
やはり5分~10分程度の休憩を入れ、1時間ごとに教科を変えるなどして集中した勉強の方が絶対に効率的です。
子供がダラダラして困っていると悩んでいる親御さんにはこちらも紹介します。
子供のダラダラが許せない!
3.睡眠時間を削った勉強は失敗する
昔は四当五落という言葉もはやり、受験勉強に置ける睡眠時間のこと 四時間睡眠なら合格で、五時間寝ると不合格になる言われました。
これは全く無意味ですし、逆効果です。
受験生は成長期でもありますので睡眠を欲しています。また記憶の固定には7時間以上の睡眠が必要とされていますので、徹夜での勉強は無意味です。効率よく勉強して睡眠を取った方が記憶の定着が断然違うようです。
成長期・思春期の子供はよく寝る
4.図書館での勉強は失敗する
よく図書館で友達と勉強している学生を見かけますが、これも注意が必要です。
図書館は基本は本を借りる場所ですので、大人も小さい子供もよく出入りします。
もちろん本を探している場合に受験生の後ろを通ったりすることもあると思います。
また周りを遮断するためにイヤホンを付け音楽を聴きながら勉強している学生も見ますが、いくら勉強時間が長くできても恐らく自己満足です。
周りの目や音楽によって、半分近くの集中力が途切れているはずです。ちなみにマクドナルドなどのファーストフードでの勉強はもっとNGです。
気分を変えて勉強したいのであれば、塾の自習室や周りが受験生しかいないなど緊張感が保たれた教室での勉強をお奨めします。
5.計画のない勉強は失敗する
テスト前にがむしゃらに勉強するのは非常に効率が悪いです。
特に中間・期末テストはあらかじめテスト範囲が分かっていますので、自分の得意分野・不得意分野の対策が可能です。
好きな教科ばかりを勉強するのは悪いことではありませんので、それも良いですが好きな教科は放っておいても優先的に勉強しています。
せっかく計画を立てて勉強するのですから、苦手教科の克服も課題に入れた取り組みの検討ができます。また計画はあくまでも計画ですので、実際の進捗とズレが発生してきます。恐らくこのズレが苦手教科もしくは強化する必要がある教科だと思います。
常に計画と進捗を照らし合わせながら、進めるとより効率的な勉強ができます。
夜型の勉強は成績が上がらない3つの理由
難関高校に合格できる子供の5つの特徴
偏差値50台から慶應義塾大学付属高校に合格!
勉強しない子供が勉強するようになる3ステップ
高校・大学受験に成功する5つの方法を紹介
コメント
[…] 受験生の親ができること、してはいけないこと 5つの失敗する勉強方法 […]
[…] するべきです。そしてゴールに向けた計画を立てる、実行しながら修正していきましょう! 5つの失敗する勉強方法 成績が悪かった時の対処法 夜型の勉強は成績が上がらない3つの理由 […]
[…] 失敗しない中高生の短期留学準備 親子の精神の安定させる 中学生・高校生のスマホ管理について […]
[…] 5つの失敗する勉強方法 親子の精神の安定させる 中学生・高校生の受験で悩む親御さん必見! […]
[…] 成功する高校・大学受験 5つの失敗する勉強方法 […]
[…] 効率的な英語の長文の解き方 5つの失敗する勉強方法 […]